まぁイーブンなんだろうと

食料品や生活用品を中心に今日から値上げが行われると、昨日あたりはあちこちのメディアが取り上げていました。聞くところによると、6000品目以上が価格改定を実施するそうな。それだけ束になって来られると、もはや逃げ場がなくなりますね。僕も生活者の一人ですから、買い物などしていて「10月1日から値段が変わります」という張り紙を目にすると、小さな溜息をつかざるを得ません。ビールも上がっちゃうし。
その一方で、僕の町の小さなスーパーマーケットも、コロナや戦争や原油高や円安などが引き起こしたこの世界の混沌の一部に属しているんだなあと、妙な感慨を覚えたりもします。
そんなふうに、図らずも呑気な雰囲気を漂わせると、何だか余裕がありそうに聞こえてしまうかもしれません。そうではないんです。単純に生活のスキルが低いだけ。家計を預かることに強い責任を感じている方なら、予告日の前からせっせと買い溜めするなど、相応の準備をするのでしょう。そのあたり僕は典型的なキリギリス性質だから、世相などどこ吹く風と気楽に構えているうちに、緩やかな死に向かって人知れず枯れ果てていくんだろうな。ビール、まとめ買いしとけばよかったかな。
消費者にとって値上げの忌々しさは、「同じものなのに昨日と今日で値段が違う!」に尽きるのではないでしょうか。対して生産者は、「少しでも高く売りたい!」という当然の思いがあります。ただし生産者が我を押し出せば消費者に嫌われるし、ましてや値上げで迷惑をかけるのを心苦しく感じてもいるようです。
「そりゃもう苦渋の判断ですよ」と、輸入ギターを扱う楽器店の仕事仲間は、なぜか大泉洋風の口調で話しました。そのほうがボヤきやすいらしい。価格が上がれば敬遠されるのは百も承知。しかし円安を相殺する手段もない。「コロナが落ち着いたと思ったら、ねぇ」と、モノマネはぜんぜん似てなかったけれど、切実さだけは伝わってきました。芳しくない諸事情が束になって襲ってきたときは、一時退却で様子を見るしかないかもしれませんね。キリギリス的曖昧な見解ですみません。
私事ですが、今日は母親の88歳の誕生日です。還暦の長男に米寿の母親。なかなかのもんですね。年金生活の母親は消費者の側面しか持っていませんが、今日も元気という結果を生産してくれるなら、何というか、まぁイーブンなんだろうと思います。

路傍に健気な遅咲きの向日葵。応援したい。

特化

今日はクレーンの日。1972年9月30日に『クレーン等安全規則』が公布されたのを機に、1980年に日本クレーン協会が制定したそうな。クレーンの日も、クレーン協会も知らなかった。クレーン好きとしては由々しき問題と猛省しているところです。
なぜクレーンが好きか? 要は道具に興味があるのです。なおかつ、一つの作業のためだけに特化している姿がたまらないわけです。その潔い仕事ぶりを比較的近くで見せてくれるのがクレーンであると、そういう構図なんですね。
なぜ特化している道具が好きなのか? これは間違いなく、自分にないものへの憧れです。僕はやっぱり凡庸で月並みで、何であれ秀でるものがない。原稿を書くという現在の仕事は、世間一般から見れば特殊で少数で、ともすれば特化だろうと思われるかもしれないけれど、長い期間ひたすらすがって頑張ってきた成果という他にありません。それも原動力は、単なる憧れに過ぎない。
だからこそ「これしかできないが、これをやらせたら最高」というもの、あるいは人に向けた憧憬が強いのです。とは言え実際にクレーンみたいな人間がいたら、なかなか使いにくいかもしれません。僕がいくらクレーン好きといっても、個人所有したところで使い道はないでしょう。だからきっとこの社会では、特化は案外迷惑な存在になりかねない。
でも誰かが各々の特性に気づいて、その生かし方を考えることができたら、使いにくいレッテルを貼られて生きにくさに苛まれている人を輝かせられますよね。特化を強いですよ。そのためにつくられていますから。あれ、クレーンの話じゃないみたいだな。
先日、大型トラックに触れてきました。これまた特化した存在ゆえ、個人には売らないんだそうです。トレーラーヘッドを街中で運転してみたかった僕にすれば、いささか残念な話でした。新車で1台数千万円もするので、もとより買えませんが。
特化に付随して僕が好きなのは、デカいってことかもしれません。存在感というのかな。このサイズでないと然るべき働きができないと主張する強さ、やっぱり圧倒的に打ちのめされます。もしクレーンと大型トラックを手に入れられたら、僕は特化戦隊を組んで別の仕事をするでしょう。凡庸な人間ができるのは、裸の王様的リーダーでしかないと一人静かに納得しながら。

ほうら、うれしそう。このトレーラーヘッド、室内高が2メートルもあるのは、立ったままお着換えができるように設計しているから。特化だって優しいところもあるんですよ。

悩みの深さは体が教えてくれる

ランニング中にはいろんなことが頭を巡ります。主には記憶の整理ですが、そこに集中すると走り自体は一定のリズムを自動的にキープするようで、距離を稼ぎたいときには有利に働きます。なので僕は、思考モードに入ったときのランニングがけっこう好きです。秋だなあと感じた昨日は、「悩みの深さは体が教えてくれる」でした。
生きていれば悩みは尽きません。けれどほとんどは、後になれば「なんでそんなことで」と呆れるくらい些末なことだったりします。けれども時には、それについてどれほど考えているか自分でもわからなくなる場合があります。僕の人生では二度起きました。
一度目は、かなり若い頃。電車に乗っていて、降りるべき駅を通り過ぎてしまいました。あれこれ至らないところだらけながら、たとえば読書に夢中になっていても、駅を見過ごすなんてことはしない性質なのです。帰巣本能が強いからでしょうか。しかし、それまでやらなかったミスを立て続けに犯すと、自分でもさすがに我が身の異変に気づくのです。「オレはそんなに悩んでいるのか」と。そして「そこまで考えたなら、もういいよ」と自分を許してやることになる。
悩みというのはおそらく、取捨選択に迫られるということなのでしょう。でも、そこに横たわっている選択肢というのは、直感的に出した正解からの枝分かれに過ぎず、実は最初の時点で自分が選びたいものは決まっているのです。少なくとも僕の悩み方はそうです。
でもって二度目は、10年ほど前に訪れました。それもまた決断と実行に直面する手前で、今となれば不要だったかもしれない長い時間を要して悩み続けていたら、体重が5キロくらい落ちました。それなりに食べていたけれど、早く目が覚めてしまった結果かもしれません。それまでいくら体を絞ろうとしても落ちなかった体重なのにと思った時点で、若いころを思い出し、再び「もういいよ」と。
何なんでしょうね。どうしようもなく考えてしまう悩みで脳が支配されると、それに応じた体の変化を感知できなくなるってことなのかな。思考力のキャパシティが低い表れなのか? とにかく僕が悩んだときは、その深さを身体行動が教えてくれるという話です。いいのか悪いのかは不明だけど。
なんてことが昨日のランニング中に巡ったのは、10日ほど前の口腔外科の手術痕がうずいたのと、久しぶりのランニングで足がしんどかったことに起因していると思います。結果、短めの距離で終了。走っている最中の僕は、自分の体に甘いですね。

思慮深そうに複雑な形の雲を浮かべるのも秋の空の特徴ですね。

 

国と僕の距離

昨日27日の話です。午後1時からの取材は、成田空港に程近い千葉県某所。例の国葬とタイミングが重なったものの、葬儀会場からはだいぶ遠いので、クラアント的にはその日時指定にこれといった支障はなかったのでしょう。それについて特に異存はありませんでした。ただ、前日までに都心部で交通規制が行われることが発表されていましたから、相応の対処を考えなければならなかっただけです。
大いに気になったのは首都高速。中央に通じるすべてのルートを通行禁止にするので、都心の交通網はドーナツの穴状態になります。後にラジオで聞きましたが、一般道はあちこちで大渋滞が起きたそうですね。僕の場合、往路では通行禁止になる前に首都高速を利用できました。けれど復路は、都心に入れないクルマが起こした渋滞に否応なく引っ掛かりました。
正直な感想を言います。渋滞が大嫌いな僕は、非効率と疲弊しか生まないそれが起きるのを承知で税金を投入するなんて、まったくもって迷惑な話だと。だから少なくとも昨日に限っては弔意が息を潜めてしまいました。
そうして、ほとんど進まない道路の上で西日を受けながら思ったのは、「これでいいんだろうか」でした。国という名称がついた行事に対して、国民の一人である僕がこれほど遠く感じているわけです。もし国と国民がもう少し近ければ、たとえば昨日は各々が自発的に行動を控えたかもしれない。けれどそうはならず、いつもより渋滞が酷かった半日として忘れられていくのではないか。え~と、あくまで個人の意見です。
そんなこんなで昨日は、国と僕の距離をまざまざと感じた1日になりました。それに溜息をついたところで、この世界が今日も滞りなく回るのはよく知っていますが。

風の抜ける畦道。

自分のためだけど

PCを始めとして、あれこれ新規導入するため手間をかけた先でもうひと頑張りしなければならないのは、お役御免の機器の処分です。物によって廃棄の仕方は様々。この社会のルールに則らなければなりませんが、それを調べあげるのが最初の難関です。ここを突破しないと、「面倒だなあ」「見ないふりしちゃおうかな」「先延ばしでもいいや」と、怠惰な気持ちがどんどん膨らんでしまう。
これは言い訳にはしませんが、廃棄や処分を検索ワードにすると、その道の業者の広告ばかりが上がっちゃうんですね。行政の然るべき方法を知りたいこちらとしては、それだけで怠惰の芽が生えてきちゃう。って、やっぱり言い訳だな。
人に聞くのがいいですね。職業柄もあるのか、生の言葉を耳にすると、怠惰を踏みつぶす躍動の感情がもりもりと湧き上がってきます。今回は、PC関連ではない別の製品を買いに家電屋さんへ行った際、確認しました。で、よく晴れた昨日の午後、たぶん8年以上使って印刷に不具合が出ていたプリンターと、冷蔵庫の上に置きっぱなしだった壊れたコーヒーメーカを持ち込み、指定の料金を払って引き取ってもらいました。自分のためだけど、何だかいいことをした気分。
そうしてこれまでの人生で10回もないくらいの処分モードに入ると、新規導入機材がやってくるデスク上も片づけたくなります。うず高く積み上げた取材メモノートを一気に縛り上げてやりました。40冊はあったな。原稿を書いてしまえば、それでもう不要。見返すことはまずない。ならばそのたびに処分すればいいのだけど、あるはずもない「もしも」に備えたくなるのは、貧乏性と同様に抱え込んだ心配性の作用でしょう。いらないものを持ちすぎなんだろうな、オレの人生。
そんなこんなで机上はすっきり。視界が開けるのは、やっぱり気持ちいい。なのに今度は机自体の汚れが目立つようになりました。一難去ってまた一難。この表現で合ってるのか? 上手に暮らすって、僕にはだいぶ難しいです。

結界の内と外。自分はどちらにいるんだろう。

 

せめて富裕性に

新しいPC、昨日から稼働。9月3日に購入したので、先代とは20日以上の移行期間を設けたことになりました。一度も電源を入れなかったわけではありません。わりと早い段階で初期設定を済ませ、そのあとおいおい必要な作業を行っていました。
なぜもっと早く完全移行しなかったか? 理由は二つ。一つは、デジタル系が苦手ゆえ一気に取り掛かるには相応の時間と決断が必要で、そこに踏み込むのに躊躇したからです。先代PCがまだ使えたのも大きかった。
二つ目の理由は、貧乏性だから。まだ使える道具に用済みの烙印を押すことがなかなかできないんですね。いやいやPCの場合はこれまで、不具合が生じていたのにギリギリまで使い倒し、ついに壊れて慌てて買いに走るという不手際を繰り返してきましたから、今回のように先手を打った買い方は正しいはずです。
「なら、すぐに新しいのを使えばいいのに」
そうおっしゃる方は多いでしょう。僕もそのほうがいいと思う。数年ぶりの新型は間違いなくサクサクと仕事を進めてくれるだろうし、その働きぶりはきっと気持ちいい。それがわかっていながらも、「まだ使えるしな」とか、「今度またいきなり壊れても、新品は用意してあるしな」とか、何のかんの理由をつけて移行を先延ばしにしてきたのです。
あるいは僕のようなタイプが少数派だとしても、心情を理解してくれる人はいるんじゃないでしょうか。逆にというか、何でもかんでも買った日にすぐ下せる人の気持ちが僕にはわかりません。たとえば服などは、店で試着してそのまま帰れちゃう人もいるでしょ。なんと気ぜわしいこと。包みを持ち帰って部屋で眺めて、「オレったら買っちゃったなあ」という、ささやかな自虐性を伴う買い物の醍醐味をしみじみ噛みしめたりしないんですかね。しょっちゅう買い物をする人なら、そんなこといちいち味わったりしないのかな。
貧乏の対義語は富裕。じゃ、貧乏性のそれも富裕性になるのでしょうか。恒常的な富裕層にはなれそうにないから、新品のおろし方くらいはせめて富裕性になってみたい。次の買い物では必ず……。
そんなこんなで、これは新しいPCで書く初めての原稿です。道具の新旧で何が変わるものでもありません。ただ、キーの配列やピッチはおそらく同じはずなのに、微妙なズレに戸惑っています。多分そのうち慣れてしまうのだろうけど。

今度のPCはグレー系。ブラック以外は初めて。よろしくお願いします。

不寛容

扱い難いテーマゆえに明確な回答など出せないまま書き散らかします。ここ最近、企業のトップが突然辞任するニュースが続きました。その理由がスキャンダルに値すると判断したからなのでしょう。メディアがけっこう取り上げていました。それが法に触れるような事柄であれば、公衆の面前に晒して血祭りに処するのは止むを得ないかもしれない。けれど中には、それって本当に醜聞なのかと思うケースもあります。
考えたいと思ったのは、不寛容でした。
気付けば僕の仕事は、独自の見解を世に示す雑誌案件よりも、様々な活動を報告することで理念や指針に共感を求める企業案件が増えました。時代の流れってやつでしょう。そこには、雑誌が売れなくなった、または買ってもらえる雑誌が少なくなったという、印刷媒体出身者としてさびしい実情があります。一方で、社会に対してメッセージを届けることが企業の務めとなるカルチャーが醸成されてきて、僕のような立場にも書く場所が与えられ始めた。文章が書けるならどこでも何でもという節操のない物書きにとっては、実にありがたい状況と言えます。
そうして様々な企業の担当者と話をしていて、いつも気の毒に感じることがあります。彼らはおよそ、当たり障りのない落としどころに帰結します。せっかくコストと時間をかけているのにそれで本当にいいの? とこちらが心配するほどに、それは弱気な表現になってしまう。なぜなら彼らが戦っているのは競合他社ではなく、目に見えないけれど確かに存在している社会の不寛容だから。
なかなかに切ないですよ。開発に身も心も捧げたというのに、発表した途端ネットあたりで「ああでもない、こうでもない」と一方的に叩かれるだけでなく、誤解を解くため新たなアピールを行おうとすると、それもまた「自ら火消しに回った」と中傷されかない不安を抱えるなんて、話を聞くほどにいたたまれなくなります。僕にできるのは、当たり障りのない結末に至る過程で、誰もざわつかない表現を選んで、彼らが伝えたい思いを忍ばせるだけです。いささかのもどかしさに耐えながら。
製品であれメッセージであれ、世に出せば評価を下されるのは覚悟する他にありません。その多くが不寛容のもとに行われているとまでは言わないものの、もう少し正当性と優しさを持った意見が増えてほしいと思います。誰かに不寛容であれば自分にもそれが返ってきて、だからまた不寛容で立ち向かうスパイラル。誰かに寛容であれば自分にもそれが……と願うのは綺麗事なんでしょうかね。

スカッと晴れなきゃ身も心もしぼむよね。

復元

やっぱり顔の形が変わりました。火曜日に口腔外科の手術を受ける際、「人それぞれですが腫れることもあります」と言われていたので、致し仕方ないと思っています。
手術の翌日でした。痛みはないものの、何か重苦しい感じを覚えて鏡を見たら、顔の左下半分にクリームパンが張り付いたような状態に。見事なまでに左右で異なっていました。右側だけ鏡に映すといつもの顔。左側だけだと輪郭がカバオくんそのもの。両方とも同じように膨らんだら、だいぶキャラが立つんだろうなと思ったり、肥満化の未来予想図みたいと恐れたり、なかなか複雑な感情を抱かせてくれました。
それでもぜんぜん笑えなかったのは、もし復元しなかったらという不安に苛まれたからです。自慢できるものでは決してないけれど、あるいは自慢できないままでいいから、何とか元通りの顔に戻ってくれないだろうか……。
などと、ぶっくりした左頬に手を当てながら、しかし元通りって何だろうと考えたのです。炎症による腫れが引いていけば、細胞だか組織だかよくわからないけれど、人体には復元する能力があるはずなので、きっと以前の感じを取り戻すはず。けれど手術で肉体に変化を来した以上、あくまで元通りに近い状態にしかならないのではないか?
人間関係もそうですよね。いつも通りが続いたとしても、それぞれ常に変化しているので、変わった分を補完しながらいつも通りを保っているはずです。別離を挟むならなおさらでしょう。元通りの関係を求めて交渉をまとめても、別れを考えた記憶や離れた時間を忘れられないから、もはや元と同じにはならない。であれば、新たに始めるしかない。
ぶっくり腫れた左頬をさすりながら、なぜそんなことを考えたかはよくわかりません。たぶん、復元しない怖さを想像しておののいたからでしょう。腫れは順調に引いており、カバオくんの気配も薄まっています。間もなく、前とよく似た新しい顔になる予定です。

夜になり雨が強くなってきました。

書くことについて考える日

今日は秋分の日ですが、万年筆の日でもあるらしい。1809年9月23日、英国のフレデリック・バーソロミュー・フォルシュという人が、金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具、つまり万年筆の原型を考案し特許を取得したことにちなんでいるそうな。ペン先をインク壺に差す手間を解消したのは大発明だったんでしょうね。英語で万年筆はfountain pen。噴水の筆という意味ですが、人々の書き続けられる喜びがとめどなく湧き出たんじゃないかと思います。
日本に万年筆が入ってきたのは明治初期。噴水の筆という名称にピンとこなかったらしく、万年も書ける筆という日本特有のネーミングを誰かが行ったそうです。悪くないですね。そこにも、筆記に向けた日々の手間を解消できた喜びが感じられます。
かつて万年筆は、節目のプレゼントの筆頭でした。入学とか就職とか、人が一段階先に進むときに持つべきものだったからでしょう。あるいは物書きにとっても、それを生業とする覚悟を示す道具になっていたと思います。
しかし今は、万年筆の出番はほとんどありません。直筆も電子化されているし、物書きの端くれの僕にしても原稿作成にはキーボードを使います。ただ、取材時にはいまだに聞き書きです。主義や信条といった大袈裟なものではなく、慣れ親しんだ手法を通しているだけの話です。それを何十年も続けたせいで、右手首の軟骨が相当に擦り減りました。なので取材時に装具をつけたりテーピングをするケアを怠ると、時に炎症を起こします。ボイ~ンって腫れちゃうんですね。日常生活にも支障が出るのだけど、何というか「オレ頑張ってきたな」という職業的な愛しさを感じたりもします。わりと痛いので、そういう思考には不気味さも感じますが。
もはや「書く」は、ほとんどの場面で比喩になりました。実際には打っていますからね。けれど奇妙なもので、キーボードで表した文字は手で書いた文字ほどには記憶に残りません。たぶん「書く」という身体行動には、そういう重要な意味があるのでしょう。ですから万年筆の日は、書くことについて考える日と捉えていいのかもしれません。時候の挨拶を手書きでお届けするという素敵な行為を実行するのに、今日の秋分の日は最適でしょうし。え~と、僕はしませんけれど。

久々に晴れたと思ったら、また台風が来るんだってね。

装置としての霊柩車に関して

タイミングを逸した感がありますが、現地の日付で19日に行われたエリザベス女王の国葬をテレビで観て、「やっぱりそうだよね」と勝手にホッとしたことがありました。
それにしても、お伽噺を目の当たりにした感じでしたね。ロンドンの街が王室のためにあったことを思い知らされたというか、すべての景観が儀式の装置としてこれ以上ないほど機能していました。ロンドンも、あるいは英国自体も近代化が進んでいるはずなのに、何かあれば一瞬にして中世に戻れる。歴史ある国ならでは、というよりも、歴史ある国の在り様をまざまざと見せつけらました。
ところで、何にホッとしたかというと、霊柩車です。国葬に先駆け、バッキンガム宮殿に女王の棺を運んだクルマがメルセデス・ベンツだったんですね。棺がよく見えるよう後部をガラス張りにした特装車ですから、メルセデス純正モデルでないことは明らか。しかし英国の女王も今ではドイツ車なんだなあと、実は少しがっかりしたのでした。
ところが国葬当日、ウィンザー城まで棺を載せたのは特別なジャガー。その後ろには3台のレンジローバー。やっぱり英国ブランドですよねと、そこで勝手に胸を撫で下ろしたのです。
調べてみました。バッキンガム宮殿までの霊柩車は、エディンバラの葬儀会社が用意したもの。女王が急に亡くなられた上での対応だったようです。そして国葬のジャガー。王室の習慣では生前に霊柩車を決めておくそうなんですね。確かに、そうでなければ急逝から国葬までの間にあんな立派なクルマが用意できるはずはありません。であれば、僕のもう一つの疑問も解決します。
BBC NEWS JAPANが3分半にまとめた国葬のダイジェスト動画でじっくり眺めて気付いたのは、先頭のジャガーと、それに続くレンジローバーの車高が整っているように見えたことでした。カメラアングルによる錯覚かもしれない。けれど装置の設えに慎重なはずの王室であれば、葬列でそこまで気を遣うのは当然だろうと。この場合に「神は細部に宿る」という常套句は適当じゃないかもしれませんが、やっぱりあの国は凄いなあと、クルマ一つでも感心した次第です。車高に関しては確認していません。でも、そういうことにしておいてください。
なぜそこまでクルマにこだわるかと言えば、僕のオンボロがレンジローバーをつくっているランドローバーの一車種だから。さておき、件のジャガーもランドローバーも今では英国資本ではなく、ずいぶん前にインドの会社に買われました。そんなややこしい時代に君主として在り続けたのがエリザベス女王です。ただの英国車乗りという細すぎる縁ですが、改めてご冥福をお祈りいたします。
さて、日本の国葬は来週の火曜日。このタイミングとなり、主催側のやり難さにはむしろ同情します。ひとまずクルマにでも注目してみます。

気づけばそこにクレーンがいます。