日本に続きアメリカでも野球殿堂入りしたイチローさんのうれしいニュースに触れて思ったのは、人を称える大事さでした。それを称賛力と呼ぶなら、僕にはかなり欠けているものかもしれなません。
妬み。まったくもって粗悪で邪魔な感情だけど、何かにつけそこから始まってしまうところがあります。たとえば、誰かの持ち物を紹介する取材。豪奢なお宅のインテリアとか、コレクションしている絵画とか、あるいは滅多にお目にかかれないクルマであるとか。そういう類を見たいという一般的な興味の在り様は理解しているし、それに応えるのが仕事であれば、自分の感情など関係なく遂行しなければなりません。
けれど内心では、感嘆ではなく嫉妬の溜息が止まらないんですね。先方様の趣味の良し悪しに関係ありません。ただ単純に、おそらく自分の育ちで醸成された価値観との齟齬によって、無駄で生臭い呼吸を繰り返すスイッチが入ってしまうだけです。
その、自分では致し方ない条件を含んで形成された価値観は、そう簡単に変えられません。となれば、話題の矛先を変えるしかない。なぜあなたはその(普通では持ち得ない高価な)ものを愛でるのか? それを掘り下げていけば、個人特有の価値観が見えてくるし、あるいは僕のような人間が記事を読んでも嫌味にならないだろうと思うから。そのあたりを上手いこと丸め込んで書いてきました。特に、粗悪で邪魔な感情を受け入れきれなかった若い頃は。
しかし要は、僕に絶大なる称賛力があればいいだけの話なのです。境遇は人それぞれだから、妬んだりひがんだりしても仕方ない。さすがに現在はそっちのモードながら、ここに至るまでは、差ではなく違いと我が身を騙し込めるよう、かなり意識的に鍛えました。それでも欠乏を実感してしまう場面が、少ないなりに今もあるのが残念ですが。
イチローさんの話題に戻りますが、野球殿堂入りのニュースによろこべた、というか妬みなどまるで覚えなかったのは、彼の極めて稀な活躍をそれなりに知っていることと、何より僕が野球好きだからです。そしてまた改めて感銘を受けたのは、優れた選手の名誉を称えるシステムが確立していることでした。それが文化の継承に不可欠なら、称賛は歴史をつくっていく重大な要素のひとつと言えそうです。ならお前も大事にしろよと、つまるところそういう話です。
長いトンネルの渋滞中に想像しちゃいけないのは、大地震だと思います。