呪術である。

同じネタを繰り返すと嫌われそうですが、我を通すことにします。
そんなわけで太陽の塔についてですが、大阪まで見に行ったと何人かに話したら、「岡本太郎、いいですよね」と言われました。その言葉に違和感を覚えたんです。なぜなら、僕は岡本太郎のファンとして太陽の塔まで足を運んだわけではなかったから。稀代の芸術家を尊敬していないという話ではありません。僕は岡本太郎という人をよく知らず、あるいは正面から向き合ったことがなかった。その事実を、太陽の塔を目の当たりにした後で気づかされたのです。
よくわからない人でした。1981年のテレビCMでご本人が放った「芸術は爆発だ」というセリフがまさにそうで、その意味不明ながらも強い口調だけが印象に残ったわけです。同時に、芸術家とは奇異な存在という刷り込みが行われました。あるいは世間も、変わり者のレベルで岡本太郎を楽しんだのかもしれません。
ただし調べてみると、岡本太郎は太陽の塔が完成する以前から「芸術は爆発」と語っていたらしいんですね。そしてまた、方々で多くの言葉を残してもいたみたいです。しかしいずれも、芸術に理解がないというか、杓子定規な常識でしか持ち得ない人々によって、奇人扱いされてきたところがあったようです。
僕もその他大勢の一人ながら、太陽の塔の中で触れた言葉に目を覚まされました。
「芸術は呪術である。」
それは、太陽の塔の内部見学の下り階段の壁に、目に留めてもらう期待もないかのように、ごくシンプルに書かれていました。だからなのかと。55年を経ても太陽の塔が残っているのは、それ自体に呪いがかかっているからなのだと、呪いが何かもよくわからないまま、なぜかすごく腑に落ちてしまったのです。
これもご本人が語っていました。「芸術とは、共通の価値判断が成り立たない、自分だけにしか働かない呪い」なのだそうです。矛盾を感じますよね。外部の理解を拒絶するような考え方なのに、芸術家としては人に見せるものをつくり続けるのだから。
一方、実は万博後に解体されるはずだった太陽の塔の保存が決まったとき、「いろんな人に見てもらったから、あれはもはや自分のものでない」と言ったそうです。それは岡本太郎自身の呪縛からの解放だったのでしょう。そしてその瞬間、呪いは見る者すべてに働くものになったのかもしれない……。
などとあれこれ考えを巡らせたくなるのが性分だとしたら、僕はもっと岡本太郎の言葉を知らなければなりません。それがある種の旅の始まりになるとしたら、呪いに導かれるまま進みたいと思います。

この言葉を選んでここに記した方に、心から感謝します。

『6年間使うランドセルを大切にする日』

3月21日は『ランドセルの日』なんだそうです。そう言えば間もなく新1年生が小学校に通い始める時期だよな。だからかと、制定理由に納得しそうになったのですが、3+2+1=6が小学校の修学年数に当たるからだとか。まぁ、いろいろですよね。
さておき、お題をいただいた気になったので、あれこれ調べてみました。3月21日が『ランドセルの日』なら、この日までにランドセルをそろえるのかと思ったら、5月購入が圧倒的に多いらしいんですね。なぜ? どうして? 僕にはまるで意味がわからない。
これも検索してみました。5月から6月は、ランドセルメーカーの新作展示発表会が多く、お気に入りを確実に買える時期だから、なんですって。誰にお気に入りなんだろう、などという疑念が性悪なのは承知しています。いやまぁそれにしても、新入学の1年近く前に準備しておくものだとは知りませんでした。
お気に入りに関して、男児が選ぶ1位のカラーは、50パーセント越えを示す黒。女児の1位はスミレやラベンダー。2位のピンクやローズと合わせると、50パーセント近くが淡い色目になるみたいです。かつての女児定番だった赤は、約10パーセントの4位。ほお。
続きまして、平均購入金額は5万9138円。6万5000円以上のランドセルを買ったという回答が約38パーセントに上るので、やはり新1年生に対する期待は大きいのでしょう。
では、半世紀以上も前に自分に託された期待を思い返してみると、実はほとんど覚えていません。おそらく、まっさらのランドセルはとてもうれしかったはず。それを背負って学校に通い始めた我が子を見た親にしても、特別な感慨を抱いたと思うんですね。なのに何も覚えてないって、申し訳ないとしか言えません。
そしておそらく両親としては、高価な道具を与えたことで、物を大事に扱う術を学んでほしかったに違いありません。けれどあちこち投げ捨て遊び回った僕は、そんな願いがあることすら知らなかった。
そんなわけで後悔の念に苛まれた僕としては、本日を『6年間使うランドセルを大切にする日』に改名していだけたらと思います。そんな記念日があっても聞く耳持たない子供だった男が何を言う? と叱られるでしょうが。それに、名称が長過ぎるよね。

春分の日は、よいお天気でした。

 

星はめぐっていく

どうも穏やかじゃないぞと思うのです。春の訪れに関してですが、桜が咲き始める直前で雪が降ることはあるものの、場所によっては季節外れの大雪に見舞われたりして、やはり気象は極端になっており、地球全体の気候変動が原因と受け入れざるを得なくなります。その犠牲になるのは、温かくもあり寒くもある春や秋なんでしょうね。
脱炭素などの社会課題に真剣に取り組んでおられる会社の方に聞きました。国内外を問わず最近の出張では、最上位ランクの共同経営者以外はエコノミークラスを利用する取り決めがあるそうです。理由は、CO2還元の計算式において、専有面積が広いビジネスクラスはエコノミークラスの3倍の二酸化炭素を排出することになるから。
となれば、まずは搭乗時間が長い海外出張自体を減らすべき。今はオンラインでも会議はできる。それでも顔を合わせる大事さは尊重するので、現地まで飛ぶとしたらエコノミークラスを、という話でした。
しかし、大義名分を理解しながらも、静かな不平不満は蔓延するらしい。わかる気がします。ビジネスクラスって、頑張って働いて出世しようとするビジネスマンのモチベーションになるのかもしれないじゃないですか。それが時代の要求でNGになるのだとしたら、何のために身を粉にしてきたのかわからなくなる。そりゃもう、さぞやがっかりされることでしょう。
そのあたり、かなり端折って突き詰めると、環境保護の最大の敵は人間の欲になります。僕ら一人ひとりのマインドが変わらない限り、持続可能な社会は訪れない。わかってはいるけれど、それはなかなか難しい。
今日は春分の日。一般的に昼と夜の長さが同じになる日とされていますが、今日の東京地方の日の出は午前5時45分で、日の入りは午後5時53分。つまり昼間が8分ほど長いので、一般説に対して説得力が落ちてしまいます。数日前なら昼夜ぴったり12時間だったのだけど。
いずれにしても、地上の僕らの様々な思いに関係なく、星はめぐっていきます。その律義で冷静な振る舞が好きです。

寒風の中せっせと働いておられた万博記念公園の方々。外国の人が多かったみたい。

穴を見過ごすようなら

いい歳して言うのもナニですが、「オレも大人になった」と一人ほくそ笑むのは、穴が開いた靴下をためらうことなく捨てられるようになった瞬間です。そんなの当然でしょとおっしゃる方もいるでしょう。しかし、その当然ができるまでには時間がかかりました。
まず、穴が開く靴下というのは、およそお気に入り。気に入って何度も履くからダメージが進むわけだけど、好きなものを捨てるのは忍びないじゃないですか。だから、以前は穴を見ないふりして履いたりしていたのです。けれど一度空いた穴は拡大するのが宿命。なのに履かずにタンスに仕舞ったままにしたりして、廃棄から逃げ続けていました。
あるとき、そういう行為に何の意味もないことを悟りました。きっかけは覚えていませんが、繕ったり、靴下以外の別の使い方をしないなら、未練を断ち切ってお別れする他にないのだと。
やはり靴下の穴は、他人に知られてはならない弱点です。どんなにカッコつけていようが、そこに小さな欠落があれば、一瞬にして説得力を失いかねない。あるいは場合によっては、完璧そうに見える人のささやかな抜けどころとして、好意的に受け止めてもらえるかもしれません。しかしその手のハプニングは、あちこち隙だらけの人間には有効に働かないでしょう。それこそ「コイツ、穴だらけだな」と蔑まれるのがオチです。
であれば、少なくとも見た目だけは整えるべく、穴の開いていない靴下を履いて出かけなければならない。自信もまた、細部に宿るから。
別の穴の話ですが、ジーンズなどでファッション的に施されるダメージ加工の類も受け入れられません。徹底的に穿き込んだり、オートバイで転んでヒザに穴をあけたジーンズしか持っていなかった、極めて貧しかった20代の頃を思い出すから。
ゆえに僕にとっての穴は、若気の至りでほじってしまったくぼみからの卒業を意味します。懐かしいけれど、そこには戻れない。別の言い方をすれば、穴を見過ごすようなら大人でいられない。
生きていくのは、なかなか厄介ですね。ここのところ、お気に入りの靴下の穴開きが頻発して、大人でいることの難しさを再確認しています。

ひょっこり京都タワー。そう言えば、夜の姿って見たことなかったな。

ウニの握りから

普段は野球の話などしない人からも、「テレビ観たの?」と聞かれるくらいですから、メジャーリーグの日本開幕戦、というより大谷さんの凱旋帰国は、極めて注目度が高いトピックスであることがわかります。
その熱量を受け、野球以外のトピックもたくさん紹介されていますよね。日曜日の夜、ドジアースの日本人トリオが選手だけを招いた日本食のディナーを催したというニュースは、その筆頭と言っていいでしょう。そこで、あのパーティの費用はいくらなんだと下世話なことが頭を過る一方で、僕らがこの話題に飛びつく理由を考えてみました。
その答えも、実は極めてシンプルなんだろうと思いました。伝統的な日本食は、独自の変遷をたどったことで、世界から見ても特異な存在です。それゆえ外国から来た人に何かご馳走するとしたら、寿司や天ぷらやしゃぶしゃぶなどが思い浮かぶし、あるいは外国から来る人も、その類を食したい希望を口にするでしょう。
それはつまり、異文化体験への期待なんですよね。僕がオーストラリアに行ったときは、カンガルーやワニの肉を振舞われました。けれどおそらく調理法の問題で、僕はその1回で十分と思ってしまった。
そんな記憶を引き合いに出すと、オーストラリアの方々に申し訳ない気持ちになるけれど、少なくとも和食は、よほどの行き違いがない限り、日本のどこで食べても美味しいはずです。まずはその事実を、僕ら日本人は承知している。
さらに重要な点は、僕ら日本人は伝統的な食を過去のものにせず、今も日常的に食している、というより好物にしているからこそ、ドジャースの日本食ディナーに興味が及ぶんじゃないでしょうか。寿司はいいよね、焼き鳥も美味そうだ、ってな具合で。だから、もしあの夕食会がフレンチだったら、およそ「へぇ」で終わった気がするんですよね。
何が言いたいかというと、すこぶる特異で美味な日本食を普通に味わっている贅沢を、僕らはもっと大切に噛みしめるべきではないかという、極めて普通の結論です。いやまぁ、フレディ・フリーマンが初めて口にしたというウニの握りがめちゃくちゃ美味そうだなあと、そう思ったところからこんな話になりました。

10日ほど前に行った京都市左京区の花脊。春の始まりというより、冬の終わりでした。

因縁の17日

今日は、僕の名付け親の命日です。伊馬春部(いまはるべ)という人でした。
1908年(明治四十一年)福岡生まれ。いみじくも父親が生まれた1932年(昭和七年)に創立された、新進気鋭の舞台文化を生み出したムーランルージュに参加。喜劇を中心に脚本家として活躍し始めた当時は、井伏鱒二や太宰治などとも親交があったそうな。
戦争が始まる前年に、国内初のテレビドラマ『夕餉前』の脚本を担当。戦後はラジオに移行し、NHKの大ヒット連続ラジオドラマ『向う三軒両隣』では脚本執筆陣に名を連ねました。いわば日本の放送作家のレジェンドです。
そんな凄い方に、僕は名前をつけてもらいました。ちょっと自慢です。経緯が気になりますよね。先にいみじくもと書きましたが、実は小説家を志した若い日の父親が、伊馬春部さんの書生になったのがきかっけでした。
師の教えがよかったのか、父親は新聞の新人小説家懸賞を受賞しました。しかし、それが作家としてのピーク。長男である僕が生まれることで踏ん切りをつけ、ヤクザな稼業からまともなサラリーマンに転身したそうです。
けれど以上の流れだけでは、伊馬春部さんが名付け親になった理由が不明瞭。父親が生きている間に詳しく聞けばよかったのだけど、息子なりに大きな挫折の匂いを感じ取ったので、何となく聞き出せないままでした。
それがひょんなことから判明します。僕が物書きとして活動する中、ネットに流れた名付け親に関する記述を伊馬春部さんの娘さんが発見してくれたのです。なおかつ連絡をもらい、実際に会うこともできました。その際にたずねたら、書生に子供が生まれたら先生が名付け親になるのが習慣だったらしい。
ということは、少なくとも僕が生まれた件は先生に伝え、習慣に従うほどの関係性は保たれていたわけです。そうだったんだねぇ。長男は勝手に、文壇方面を恨んでいるんじゃないかと思っていたのだけど。
ひとりの人間と、血のつながりがある父親は、たぶん別人です。なので皆さんも、ご両親に聞いてみたいことは早めにおたずねになることを勧めます。
それでも結局わからないのは、十七男という名の由来です。誕生日の17日から取ったことくらいしか判明していないんですよね。本当にそんなに安直なのか? できれば素数の潔さを託したかったとか、驚くような真意があるといいのだけど、それも名付け親ご本人に確かめられませんでした。
ただ、1984年3月の17日が伊馬春部さんの命日である事実は、何となく因縁めいていて、僕はとてもうれしいのです。

最後に紹介するのは、塔の内部に展示された「地底の太陽」。これも顔っぽいけれど、よくぞこれほどの数の、そしてすべてカッコいい造形物を生み出したものだと感心至極です。

ニュースの向こう

感心すべきではないのだろうけど、ニュースというのはなくならないものだと思います。それは要するに、伝えるべき事件や事故や絶えないからですが、伝えただけですべてが解決するはずはなく、伝えられなくなったから事件や事故が終わったわけでもありません。なのに僕らは忘れていく。新たなニュースが覆いかぶさってくるから。
たとえば、ついこの前の2月末に起きた大船渡の山林火災も、ようやく降った雨で鎮圧が叶った後、報道の機会は一気に減りました。メディアの態度を非難するつもりはありません。それは伝えるべき峠を越えたという判断だろうし、であれば他で起きた別のニュースを扱わなければならないでしょう。けれど家を焼かれ、新たな住まいを探している方々にすれば、山火事はまだちっとも終わっていないと思うのです。
そして、クルマのハンドルを握るたび、またはハンドルを握らなければ思い出せなくなってしまったのが、1月28日に埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故です。これもニュースのメインストリームから外れてしまいました。しかし、穴に落ちたトラック運転手はいまだ救出されていません。現在はどんな様子か探ってみたら、巨大工事現場のような映像を見つけました。被害がこれ以上広がらない措置を講じながら、運転手を救い出す方法も引き続き検討中だそうです。
そうして事故発生から時間が経つと、ああすればよかったというような、対応に関する非難の声が挙がるようになる。言わずに置けないのかもしれません。あるいは別の場所で起きた場合の教訓にせよという善意なのかもしれない。でも、目を通すのはしんどいですね。今じゃなくても、という逆非難の気持ちが芽生えるから。
おそらくニュースには、聞いた者が簡単に忘れてしまう、その向こうがあるんですよね。そうして今日もまた、方々に広がる向こうをつくる新たなニュースが起きるのでしょう。なんて考えると、自分だけがいつまでもこっち側にいられるとは限らないだろうと、いささか落ち着かない気分になります。

背面に描かれたのは、過去を象徴する「黒い太陽」。鼻や口を思しき造形があるので、これも顔なのでしょう。しかし、後姿がこんなにカッコよかったとは……。

 

久しぶりのふつまぶし

今週の朝ドラは、コロナ禍に入った様子が描かれました。あれから数年が経ち、いよいよ客観的にとらえられる時期になったんだと思いつつも、当時の状況描写に触れると、すぐさま息苦しさがよみがえります。大した被害を受けなかった僕にしてもそうなので、あの時期に経験した不安は、誰にとっても大きな影響を及ぼしたことを改めて実感した次第です。
話は一転して、ひつまぶし。水曜日の名古屋行きで、取材前の昼食としてご馳走になりました。久しぶりだなあと思ったのです。素敵な名古屋名物そのものだけでなく、コロナ禍以降でこういう接待を受けることも。
けれど実を言えば、事前の会食が苦手です。というのは、できればインタビュイ(聞かれ手)にはインタビュー本番で初めて会いたいんですね。そのほうが取材自体を新鮮に始められるし、会話の流れをつくるのもスムーズになるから。
対してインタビュー前に会ってしまうと、食事をしながらも無言でいるわけにいかず、かと言って何かを聞き始めたらインタビュー口調になりそうで、今この時点で自分は何を話せばいいのか、一人で勝手に戸惑ってしまうのです。そんなうらうらした態度が相手にとって失礼になるんじゃないかと心配になったりもする。
けれど先方にすれば、遠路はるばる訪ねてくれたことに謝意を示したいわけですよね。そんなおもてなしは素直に受けるべき。何と言っても、コロナ禍で中断した様々な習慣の復活はよろこばしい。今もまだそんな気持ちになれるのが自分でも興味深かったです。
インタビュイご推薦のひつまぶしは、お櫃に大きな肝焼きが乗った豪勢なものでした。同行した編集者とフォトグラファーも「こりゃすごい」と大絶賛。先方との会話は彼らに任せて、僕は目の前のご馳走を平らげることに集中しようと思ったら、二人とも黙々と食べるだけ。口を開いたと思ったら、次に名古屋方面の取材があったら、必ずここに立ち寄ろうと当人同士で約束を交わすのみ。感染症に関係なく、意思疎通は難しいものだと悟りました。そして人とのコミュニケーションとも関係なく、久しぶりのひつまぶしは美味でした。

太陽の塔シリーズ、続きます。塔の正面中部に置かれているのが、現在を象徴するという「太陽の顔」。これが人間っぽい造形なのが、この作品の肝なんだろうと。

どうでもいい失態を許容できたら

人に話せば「どうでもいいよ」と言われても、自分では許し難い失態があります。僕の場合は、移動の段取りミス。この1週間で集中しました。まずは、先週末の大阪行き。
行くと決めてから知ったのは、太陽の塔の内部見学には事前の予約申請が必要なこと。これはスムーズにできました。となれば、次は新幹線のチケット。現在はネット予約が可能ですから、まずは大阪駅に到着したい時間を、次いで希望の席を入力すればOK。
そうしてメールで送られてきた予約結果を見て「むむむ?」となったのです。僕が選んだのは「ひかり」。別に急ぎの旅ではないけれど、途中で「のぞみ」に抜かれたりするなんて、何か釈然としないんですよね。
ミスの原因はすぐに判明しました。自分が望む到着時間だけに気を取られ、「ひかり」と「のぞみ」の判別まで確認しなかった。こういうの、「チッ」と苛立つタイプです。すぐに予約変更できたけれど、その修正にかけた手間がもったいなかった。
大阪行きの当日にもありました。新大阪駅から万博記念公園駅までの乗り換え手順は、スマホのアプリで確認済み。なのに、御堂筋線新大阪駅のホームに上がったところで、反対方向に乗ってしまった。
これも原因は明らか。間もなく発車する電車が目の前にあったから。太陽の塔に間もなく会える興奮が、冷静さを奪ったんでしょうね。不慣れな路線とは言え、2駅乗り過ごすまで気づけないとは。そういうときって、誰も僕の失態を知らないのに、何だかとても恥ずかしくなります。
まだ続きます。水曜日は日帰りで名古屋。取材を終えて名古屋駅に着いた、午後4時頃の券売機で再発しました。この際に気を取られたのは指定席。僕が好きな3列シートの通路側が取れる列車を探したのだけど、時間帯が許さなかったのか、数本見送っても希望が叶わなかった。ようやく見つかったのが30分後発車の1本。適当に時間をつぶせばいいやと予約して、ホームに上がってから呆れました。ここで「ひかり」って……。
それが大阪行きの呪いだったとしても、呪っているのは新幹線ではなく自分なのでしょう。なので、あがくことなく「ひかり」に乗車。新横浜駅までの途中停車が豊橋駅のみだったことや、混雑していそうな「のぞみ」よりはるかに空いていたことは、行き当たりばったりの幸い。そういうのが楽しめないから、僕は旅ができないんだろうな。どうでもいい失態を許容できたら、今よりずっと自由になれるのかもしれませんね。

せっかくなので、太陽の塔シリーズを。最上部の「黄金の顔」は、1992年にステンレス製に改められた2代目なんだそうです。

旅は自発的

55年越し(!)の念願を叶えた、太陽の塔を目の当たりにした話を書きたいと思うのですが、やめることにしました。まだ時間が経っておらず、自分の中でうまく消化できていない状況なら、独り善がりの概念を綴るだけになりそうだったから。なので「もしご興味を持たれた方がいたらぜひ足をお運びください」といった、どこにでもあるような一文で一旦締めます。
さておき今回の大阪行きは、久しぶりの旅ができたとよろこんでいます。太陽の塔の内部を見学するためのウェブ予約とかも、何かそれっぽくてよかったです。
旅を定義するのは難儀ですが、僕の中では自発的な移動を旅としています。たとえば今回のように、自身の希望を叶えるためだけに万博記念公園に行くのは、旅以外の何ものでもありません。
対して僕には、取材という形であちこち訪れる移動があります。これは他発的というか外発的なので、旅と呼ぶには不遜すぎます。それに外発は仕事そのものだから、移動に関するコストに身銭を切ることがまずありません。その代わりに責任が発生するので、自由の意味合いを含む旅とは分けるべきだろうと。
とは言え、僕は取材の移動に不自由を感じたりはしません。むしろ、そこに行かなければ得られない材を取ってくる醍醐味に満ちているから、好きと言ってもいい。
そういう外発的な移動に慣れたからか、原稿を書く必要がない、要するに自分のためだけの旅に出ることができなくなりました。金をもらえなきゃどこにも出かけないみたいな、がめつさとはちょっと違った意味で。
そうではなく、初めての場所で見聞きした目新しい記憶を、自分の中だけに留めておくのがもったいないと思ってしまうのです。いわゆる貧乏性的に。けれど世の中には、どこまでも自腹で訪れ、各地の様々な体験を自分のためだけにしっかり消化できる旅好きがたくさんいらっしゃいますよね。僕にはできません。なおかつ、仕事でいろんなところに行かせてもらえたから、今となっては行きたい場所もほぼない。
不幸でしょうか。そんなわけで太陽の塔への旅を果たした今、次はどこに旅すればいいか皆目見当がついていません。旅好きの方にすれば、まるで信じ難い話でしょうが。

太陽の塔の内部の「生命の樹」も鑑賞しました。500円を支払い専用ケースを借りれば、どこも撮影OKになる情報は、予約画面になかった気がするな。