勝手な勢いにお付き合いいただくことになりますが、およそ昨日の続きです。
そんなわけで『Dr.コトー診療所』は、僕にとって生涯最高のテレビドラマなのですが、全話を観直すには相応の覚悟が必要になります。
おそらく医療ドラマの見どころは、医師という命と向き合う職業の深刻さともに、命に危機が迫っていく展開ですよね。架空の世界なので、そういう要素が遠慮なく繰り返し用意されなければ、人の興味を引かないのはわかっています。
『Dr.コトー診療所』も、基本的には医療ドラマの常套手段に則っています。ただし、登場人物の距離感が素朴なまでに密なので、そこに病が関わると、極めて重い責め苦を与えられたような気分になる。ただの視聴者なのに。
ネタバレ必至ですが、家族のように付き合う老人に始まり、無医村に招いてくれた世話人の家族。さらには最愛の看護師。極めつけは医師本人まで患者になっていく。だから、物語のためとは言えそこまで生贄を用意しなくてもいいだろうと、妙な怒りを覚えたりするのです。
この感覚、つまるところ物語の創作に向けた一種の嫌悪のようなものは、年々高まっている気がします。前に話した覚えがありますが、人が容易にたくさん死ぬドラマや映画を好まなくなったのも、その感覚の発露なんでしょうね。少なくとも空想の世界において、死によって展開を急いだり過激さを増すような展開は見飽きたんだと思います。そういう有体のカードを切らずとも、心を揺さぶる物語はつくれるんじゃないか。いや、僕の探索不足のせいだろうけれど、最近はその類にあまり出会えていないというのが事実です。
じゃなぜ辛くなる展開を知っていて同じドラマを何度も観ようとするのか? それはもう矛盾という他にないのですが、ある一定の周期でコトー先生に会いたくなるからです。あるいは、医療関連の物語でこれ以上しんどくなりたくないから、これを生涯最高と打ち止めにしたいのかもしれません。
そして改めて痛感するのは、僕にはこうした物語は書けないということです。登場人物を殺す勇気、自分には持てません。
とか、いろいろ言ってますけれど、今はあちこちで視聴可能ですから、よければぜひ。お薦めは、何と言ってもテレビの第1シリーズです。
本棚に残しておいた、懐かしい資料。