今も昔もけったいな事件は起きます。1950年4月19日は、鉱工品貿易公団横領事件、俗称「つまみ食い事件」が公になった日。
鉱工品貿易公団は、1947年から1951年まで存在した、スズ、鉛、銅など非鉄金属類の貿易に関する公務を請け負った団体でした。戦後間もない当時の日本はGHQの占領下にあり、そのGHQが民間貿易を禁じたことにより、件の公団が設立されたそうです。
そう書けば、焼け野原の中で日本の貿易復興を目指して汗水たらしていたように聞こえてきます。しかし非鉄金属類が高騰していた時代背景を受けて、一部の人間が好き放題に悪事を働く場所になっていたらしいのです。
鉱工品貿易公団職員とその妻が、公団の公金1億円を横領。逃げ切れないと考え、今から75年前の今日になり逃亡先から出頭。AIによると、1950年の1億円は2025年の1兆8000億円に匹敵するそうです。日本中が極貧生活を強いられていたので、言うまでもなく想像を超えた横領額は大きな話題になりました。さらに耳目を集めたのは、逃亡していた職員の妻が元ミス東京だったということ。まったくもって事実は小説より奇なりですね。真実に基づいた映画をつくるとしたら、元ミス役は誰が適任だろう。
この事件は、出頭してきた2人以外に37名が横領の罪で書類送検され、鉱工品貿易公団の悪名を拭い切れないものにしました。それ以上に記憶に残ったのは、横領に関する公団総裁の発言です。
「あれくらいは女中のつまみ食い程度」
権利を有する者の社会認知度の低さ、というより発言のセンスのなさもまた、いつの時代も変わらないのかもしれません。そんな呆れを象徴するかのように、この騒動は「つまみ食い事件」と呼ばれることになったそうな。
「つまみ食い事件」で検索すると、2022年に起きた、留置所の容疑者用弁当を4年間も盗み食いしていた警察官の事件が出てきます。被害額は、鉱工品貿易公団のそれよりはるかに小さく、まさにつまみ食い程度に過ぎないでしょう。けれど、テレビドラマの中の誰かが訴えたように、事件に大きいも小さいもない。何より、けったい具合は同程度と言っていいかもしれません。
ちなみに、GHQの最高司令官だったダグラス・マッカーサーが、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と発して軍を退役したのも、1951年の4月19日でした。今日はどんなことが起こるんだろう。
ビルの屋上って混沌としているのね。