伊馬春部さんについて(前編)

5月30日は、1908年に生まれた伊馬春部(いまはるべ)さんの誕生日です。今はご存じない方が多いでしょう。何はともあれ僕は、僕の名付け親と父親から言われて育ちました。
現在はネットがあるのでいろいろわかります。本名は高崎英雄さん。福岡出身で、大学卒業後は昔の新宿にあったムーランルージュという劇場で喜劇等の脚本家になりました。太宰治とも親交があったそうです。戦前戦後を通じてラジオやテレビの劇作家として活躍され、数多くの賞を受賞されました。
そんな有名な方に、作家志望だった若き日の父親は弟子入りしたというんですね。朝日新聞あたりの応募小説で新人賞っぽいものを取ったらしいのですが、「懸賞作家は芽が出ない」のが当時のジンクスらしく、長男である僕が生まれるのを機会にヤクザな世界から足を洗ったのだと。
「その伊馬先生が十七男と名付けた」
幼い頃の僕が聞かされたのはそこまででした。物心がついたときの父親は、毎日規則正しく出勤と帰宅を繰り返すまっとうなサラリーマンでしたから、作家志望の片鱗はうかがえませんでした。ただ、狭い家をより狭くする大量の本を大事にしていたので、小説家を目指した人とはそういうものだろうと、父親の話を疑うこともなかった。そう言えば、受賞者として顏写真が載った新聞の切り抜きを見た覚えもあります。
いずれにせよ僕にとって伊馬春部という人物は、ファンタジーに近い存在でした。何しろご本人にも作品にも触れたことがなかったから、無理ないと言えばそうで。ところがある日突然、その人が現実味を帯びたのです。
1984年だから僕が22歳になる年の3月。伊馬先生の訃報が新聞に掲載されました。それを目にした父親は、僕に向かってつぶやいたのです。「どうしよう」と。おそらく、僕の生年分だけ交流を断っていたかつての師の最期を知り、狼狽する他になかったのでしょう。その姿を見て、僕はなぜか苛立ちました。「どうもこうもないだろう。記事にある斎場に行けばいいじゃないか。オレも付き合ってやる」。そう怒気を交えて言い放ち、結果的に父親とクルマで杉並の寺院に向かったのですが、今思えば僕に背中を押してもらいたかったのかもしれません。袂を分かつしかなかった人との縁を名前で表しているが長男だから。
寺院に着いても僕は中に入りませんでした。そこは父親一人でお別れを述べるのが正しいように思えたからです。それにしても、葬儀によって実在が明らかになるのは皮肉ですね。入り口の看板に伊馬春部と書かれていたのかな。それはよく思い出せませんが、これでついに名付け親との対面は叶わないと釘を刺された微かなショックだけは記憶に残っています。できればお会いして、どうして十七男としたのかたずねてみたかった。それから、若き日の父親のことも。
この話には続きがあります。伊馬先生の実像がもう少し鮮明になるエピソードです。せっかくなので、明日また書かせてください。

新しい橋を架けるらしい。

 

偶然と必然の罠

偶然は必然の横顔。これはそれなりに生きてきた上での一つの結論になりつつあります。要は、この世に偶然はなく、すべて必然に帰結していくということ。須らく出会いは突然であっても、それに注意が向かなければ見過ごすのが当然。けれど何かしら心に引っ掛かるものがあったなら、その引っ掛かり自体は出会いの以前から自ら用意していたと、そういう理論です。
さておき、テレビの通販番組などには興味がなかったのです。「1日5分であなたも理想の体型に」みたいな謳い文句をどうやって信じろと、そういう心持ちでした。説明も長いんですよね。なかなか値段を言ってくれないじゃないですか。あれが僕は待てない。
ところが、何かの合間で流れた先日の番組は、少なくとも僕が注意を向けた瞬間こう切り出したのです。
「今回は4万円引き。値下げをしないことで有名なあのメーカーの……」
やはりこの世に偶然はありませんでした。僕には、そのメーカーと仕事をした縁があったのです。ゆえにどんなものづくりをしているかそれなりに知っていたし、なおかつ値下げしないプライドも理解していました。だから4万円引きにとても驚いてしまった。
それだけではありません。偶然は必然と確信できたのは、番組で取り上げられた掃除機を僕が欲していたから。長く使ってきた掃除機の吸引力が低下したこと。元より重く、コードありなので操作も鈍く、コードレスに買い替えたいと思っていたこと。決して鋭利でも複数でもないのだろうけれど、そういう引っ掛かりをいつの間にか心の中に用意していて、なおかつ縁のあるメーカーの製品が信じ難い価格で買えると聞かされたら、そりゃ引っ掛かりがバネみたいに弾けます。
さすがに電話するのは気が引けたので、ネットから注文しました。いずれにしても、その判断は自分でも呆れるほどの速さでしたね。瞬く間の在庫切れを心配したのでしょうか。
まだ詳しく調べていませんが、古い型かもしれません。そうかもしれないと気付いたのは即決力に満ちた注文後でしたが、それでもいいのです。メーカーのコンセプトを知っているから。
というような購買意欲を掻き立てるのが通販番組なのでしょうか。となれば彼らは、偶然と必然の関係性を熟知した上で僕に罠を仕掛けたのかもしれない。恐ろしい理論です。しかし罠にもいい類もあるはずと、今は新品の充電が終わるのを待っているところです。

では、スイッチを入れてみましょう。

 

”まだ”だらけの初心者に

知り合いの子供が自動車教習所に通い始めたそうです。そこで免許もクルマも持っていない親はこんな懇願をしました。「免許を取れたら、誰かウチの子の運転に付き添ってくれないか?」
それを耳にした瞬間、僕の頭の中ではいくつものプランが浮かびました。まず教えたいのは、決して人を傷つけない心得です。いわば安全運転ということになりますが、安全と言ってもかなり曖昧なので、とにかく人身事故を防ぐ。そのためにもっとも大事なのは、徹底的に引くことです。
交通事故が多発するのは交差点です。なぜ事故が起きるかというと、人であれクルマであれ、衝突する両者または片方が前に出るからに他なりません。理由は様々です。自分の側に優先権があったとか、ただの不注意だったとか。けれどひとまず前に出なければ、つまり自分が引けばぶつかることはない。そのせいで「何やってんだノロマ」と罵られようと、誰かが痛むことは避けられる。これが本当に肝要だと断言できるのは、僕自身が免許取得40年余りで一度も人身事故を起こしていない事実で証明できると思います。
交差点に関してより怖いのは、信号がない住宅地等の小さな四つ角です。たいがいは家の壁などがブラインドとなり、交差する道路から何が飛び出してくるか見えません。なので、仮に自分の道路に一時停止の標識がなくとも、停止に近い状態まで速度を落とすべきです。それと同時に必ずカーブミラーをチェックする。カーブミラーが設置されているということは、その交差点で事故があった過去を示していると考えたほうがいい。
それらを無視して減速もなく通過するドライバーは多いのだけど、彼らはまだ怖い思いをしたことがないんだなあと、その幸運に感謝すべきと思ったりします。
車庫入れとか、同乗者を揺さぶらないブレーキのかけ方とか、技術的な面も話したいけれど、それは追々慣れていけばいい話ですね。何より誰も傷つけず無事に帰宅する。これは心得の問題なので、初めての運転でも達成できます。
いずれにせよ初心者は、“まだ”だらけなんですよね。たくさんの“まだ”を乗り越えてきた経験者は、たった一度の“まだ”によって危険な目に遭わせたくないから、あれこれ教えたがります。それがウザくならないように伝えるにはどうしたらいいか。僕は今、それについて考えています。“まだ”知り合いの子供が免許を取れたわけでも、“まだ”僕に正式の依頼がされたわけでもないのに。

これも実家付近。思いのほか花が多くて心温まります。手入れをされてくれる方に感謝です。

「世界一」と言ってほしかった

今週のニュースで奇妙に心が動いたのは、「ホンダの2026年F1復帰」でした。NHKのニュース番組でも取り上げられたので、世間的にもインパクトがある話題だったのかもしれません。
復帰ということは離脱があったわけですが、ホンダは1964年の初挑戦以来、数年から十数年のブランクを持ちながら、そのほとんどをエンジン供給者としてF1に参戦してきました。最後の離脱は2021年。これは第4期とされています。
ただし話がいささか複雑なのは、ホンダ自体がF1を離れている時期でも、ホンダの関連会社がエンジンをつくり供給していた事実があることです。現在もそうです。ですが(表現はよろしくありませんが)関連会社がこっそりやるのではなく、天下の親会社がその名を冠して挑むからこそ、メディアは復帰と銘打って華々しく伝えたかったみたいです。
今回の復帰の主な理由は、2026年から採用される技術的ルールがおおむねカーボンニュートラルの実現に向けられているから。この社会課題の解決は自動車メーカーにとって最重要テーマなので、F1への再挑戦で将来向けのより高度な技術を磨き、市販車にフィードバックするという名目になるようです。ホンダはレース好きと言われるけれど、これは遊びではなく社会貢献なんですよと。そういう言い方をしないと、いわゆるステークホルダーが納得しないのでしょう。
そうしてホンダは、自社のビジネス方針を理由にF1の出入りを繰り返しました。やむを得ないのだと思います。須らく物事には大人の事情がありますから。しかしF1は、モータースポーツの頂点であるという誇りのもと、メーカーの事情に関係なく歴史を紡ぎ続けています。その事実なんですよね、僕の心が奇妙に動いたのは。
スポーツの目的とは何か? 全身全霊をかけて挑むこと。それがプロの領域なら勝利がすべてであること。だから今回のホンダには「世界一になる!」と言ってほしかった。それがF1というスポーツの枠であれ、一般の人々のための自動車技術であれ。でないとまた離脱があるのだろうと、そんなふうに思ってしまうのです。
とは言え、気安く「世界一」とは大見得を切れないご時世なのでしょう。けれど現場レベルでは、「世間をあっと言わせてやる」と奮闘しているんじゃないか。そこに期待しています。僕がまたF1に興味を持てるためにも、ぜひお願いしたいんですよね。

あるいは色がつく前の、デッサンみたいな様子のほうが好きかもしれない。

最後の注射が一番痛い

昨日は母親のコロナワクチン接種6回目でした。ありがたくも高齢者優先なので、連絡が来るたび早めにきっちり毎回こなしてきたことになると思います。でもって僕の付き添いも同じく6回目になるわけですが、初回がいつだったかすっかり忘れてしまいました。そこで母親の接種履歴をチェックしたら、6回目は奇しくも2年前の同日。予約したのは僕なのに、そうだったとは露知らずってやつです。
2年前? 最初の緊急事態宣言が発令されたのは2020年、つまり3年前の4月でしたよね。じゃ、母親が最初のワクチンを接種するまでの間はどうしてた? たぶん、じっと家にいて事態が収まるのをただ待つしかなかったんだよな。そのうちコロナに有効なワクチンが開発されたとニュースが伝えて、わりとすぐに接種が始まったんでしたよね。でも、“そのうち”とか“すぐ”の具体的な期間や日取りが思い出せない。
この前もそうでした。いつも髪を切ってくれるお馴染みの女性店長にたずねたんです。オレ、コロナ禍はどんな感じで通ってたんだっけ?
「今と変わらず3カ月に1回だったから、特に問題なく来てくれてたんじゃないっすか?」
けれど当時は予約も制限があって、店内も客が少なかったんじゃない?
「いやでも、案外売り上げは落ちなかったんすよね」
この子は20代前半からずっと屈託がなくていいんです。コロナ禍の最中は「この先どうなっちゃうんですかねぇ」と心細いことを言っていたはずなんだけど。
彼女だけでなく僕にしても、2年前や3年前の記憶は薄らいでいきます。嫌な思い出は忘れたいとか、喉元過ぎればとかではなく、明日を見据えて今を生きるほうが大事だからだと思います。
「ただ、マスクがあったりなかったりで、ウチのチビたちは保育園や幼稚園でそれなりに戸惑ったみたいですよ。人を認識できなかったことが将来どんな影響を及ぼすのか、そこを考えるとちょっと怖いっすよね」
なるほど。表層的な記憶に留まらずとも、精神の深層部にはコロナ禍が見えない帯となって巻き付く可能性があるということなんだろうな。おそらくこの世界の誰にとっても等しく同じ条件で。そしてまた2020年からの3年間が人々にとってどういうものだったかは、もっと先になって正しい検証結果が出るのでしょう。
「これまでよりずっと早く終わったけれど、やっぱり痛いね」
ワクチン接種後の母親の愚痴です。きっと過去5回と変わらないと思うんだけど、今を生きるとなると、ひとまず最後の注射が一番痛いんだろうな。

実家の階段より。かつて住んでいたのに、なんか新鮮な景色だったな。

 

広辞苑の分厚さと重さに

1955年の今日、岩波書店の『広辞苑』初版が刊行。となれば5月25日が広辞苑記念日に制定されるのは当然と納得するのは、あるいは僕が古めの人間だからかもしれません。
出版界に身を置くものとしては、最後の砦でした。意味や用途に迷った末、誰かと口論にでもなったら、とにかく『広辞苑』を開く。その説明によって決着がつくという点では、法典と呼ぶべき存在でもありました。
最後の砦としていたのは僕だけかもしれません。通常の原稿書きでは、あれほど分厚い書籍を持ち出すのは不便で、もっとコンパクトな国語辞典を使っていましたから。ですが、岩波書店の『広辞苑』のサイトを見たら、こんなエピソードが紹介されていました。葬式不要とした、作家の杉本苑子さんの遺言です。
「使い古した『広辞苑』を一冊、埋めてくれ」
しびれますね。作家ともなれば、あの重厚さを存分に慈しめるのだと思います。その使い古され方、拝んでみたいものです。同じサイトには、こんな記述もありました。
「長くなりがちで要点をつかみにくいインターネット上の表現との決定的な違い」
これは、「語釈が簡潔かつ的確であることに尽きる」という『広辞苑』の特長というか優位性をアピールした一文です。
また別の部分がしびれますね。PCをメインの筆記道具にして以来、『広辞苑』はおろか国語辞書自体を利用しなくなりましたから。なんだかんだ言って、ウェブのピンポイント検索の便利さに頼り切っているんですよね。自分の文章力が発展しない理由かもしれないな。
でも、いまだに書棚の一番手前に置いてあるのです。おそらく、手放してはならないお守りのようなものとして。僕の『広辞苑』は、1991年11月15日が発行日付となっている第四版第一刷。90年代末までは手書き原稿だったので、それなりに使った記憶があります。けれど最新版は、2018年発行の第七版。その間だけでも27年。久しぶりに手に取った分厚さと重さに、何かを戒められたような心持ちになりました。

いいお天気。1年中、最高気温が25度止まりの晴天だったらいいのに。

偉業の芽

取材中に教えてもらった、遠山正瑛(とおやませいえい)という人に触れます。
1906年山梨県生まれの遠山さんは、現在の京都大学大学院農学研究科を卒院後、28歳のときに外務省の依頼で中国大陸の土地と農業を研究する留学生として彼の地に渡ります。そこが惨憺たる場所だったようです。
ゴビ砂漠の浸食で農地が減少。作物が取れずに2000万人以上が餓死。日中戦争が始まり2年で帰国しましたが、何もできなかったことが大きな心残りとなったのか、農学博士として籍を置いていた京都大学を定年退職した翌1972年、自費で再び砂漠化する中国奥地の村に向かいます。
日中40度に達する水源が乏しい土地で、あらゆる手を尽くして植林を行いました。鳥取砂丘での研究で成果を得ていた葛を植えるも、放牧のヤギにたった一晩で食い尽くされたり。代替えで植えたポプラは水分不足で枯れたり。その対策として日本製オムツで使われていたポリマー材を利用して根の水分補給を補う策を講じたり。そうして植えた100万本のポプラが黄河の氾濫で流されたり。それまでも近隣住民たちからはスパイと疑われ続けたり。
何が起きても諦めなかった遠山さんは、やがて2万ヘクタールの緑の森をつくり、農地化にも成功します。その功績によって存命中に銅像が建てられました。当時の中国では毛沢東に次ぐ異例の出来事だったそうです。
わからないことだらけになりました。遠山さんにとって、戦前の中国で体験した状況がどれほど心に刻まれたのか。それが60代半ばの行動にどう作用したのか。ましてや幾多の困難に直面してもなぜやめなかったのか。
わかりたいと思うこともありました。偉業の芽です。僕らはおよそ、結果を知ってからその取り組みの凄みや尊さを知ることになります。けれどできれば、誰かに尽くす仕事が芽を出す最初の瞬間に気づき、ともに水をやれるようになれたらと。
今日もどこかで偉業の始まりが芽吹いているかもしれません。

ひっそりと渋谷川。

こそこそがいい

今日はキスの日らしいですよ。1946年5月23日、日本映画で初のキスシーンが演じられた『はたちの青春』の上映にちなんでいるそうな。
ふむ、キスか。
いずれにせよ『はたちの青春』は、「そんなこと公にしていいのか?」という期待と興奮とともに全国各地で話題になったわけですが、終戦から1年足らずで「そんなこと」が実行された背景には、占領政策を推進していたGHQの「これからの日本人は、恋愛においてもこそこそすることなく、人前で堂々と自分の欲望や感情を表現するべき」という思惑があったとか。
しかしそれから80年近く経っても、キスなんてこそこそするもんだろうと僕なんかは思いますから、占領下で新しい日本をつくろうとしたGHQの狙いは、土台の部分でいくらか失敗があったんじゃないでしょうか。
ふむ、キスか。
それにしても俳優さんが大変だと思うのは、そういうシーンに直面するのが仕事だという点です。やはり現代日本でもこそこそがキスシーンの典型ですよね。それを大勢に見守られる矛盾はどう解決されているのでしょうか。僕が勝手に危惧するのは、「こいつ、こうするんだ」と思われそうなことです。俳優ともなれば唇まで演技できるから大丈夫なのかな。ま、役者になる気も、その素質もないので心配無用ですが。
ふむ、キスか。
そんな日があることで、普段は口にしなくていい部分について考える羽目に陥ってしまった感があります。辱めだな。GHQめと、古の占領軍を恨んでも仕方ありません。
ふむ、キスか。やっぱり、こそこそがいいよね。
と、ふと気になって昨年の今日のここを調べたら、同じ話題に触れていました。こそこそしてるから気づかないのか、そんなにキスが好きなのか。何だか恥ずかしい……。

涼しい水辺にて。

諦めと執着の狭間に

フィジカルの専門家から聞いた情報をそのまま垂れ流します。正誤未確認ですのであしからず。
アスリートの怪我の治療では、最先端の再生医療が常識化しつつあるそうな。たとえばPRP療法と呼ばれる方法は、自分の血液を採取して幹細胞の一種である血小板を取り出し、患部に注入するらしいんですね。目的は早期回復。それが叶うのは、組織の修復を促進する成分が血小板に含まれているから。理屈は簡単なのかもしれません。手術でも怪我は治るけれど、通常の治癒過程で生成される血小板に任せるよりは、別に追加したほうが早く治るのだろうと思います。
そうした細胞レベルの医療は、より重大な疾病の治療のためだけに生かされていると思っていたのですが、その認識が古かったみたいです。もちろん、アスリートの怪我は選手生命に関わるので重大でないとは言えませんが。
実は、ここまでは他人事として聞いていました。ぐっと乗り出してしまったのは、再生医療が若返りそのものだと教えられたからです。治癒能力が高い=若い時分の自分の幹細胞を採取しておいて、歳を重ねてから注入すれば怪我の完治が早くなる。肌なども以前の状態に戻せる。それこそが内側からのアンチエイジングということで、美容系でも再生医療の活用は盛ん。今はまだかなり高価らしいですけれど。
なるほどなあと感心しつつ、けれど今の自分のくたびれた幹細胞をキープしても仕方ないですよねとたずねたら、「現時点で十分に健康なら10年後には大いに役立つかもしれませんよ」と言われました。唸りましたね。この話を40歳で聞いたならそこまで食いつかなかったでしょう。しかし60歳からの10年後を見据えると「う~む」です。
それからいろいろ頭を巡らせて、ならば30歳のときに幹細胞を採取しておけばよかったとか、いやいや浦島太郎が現世に戻った瞬間、竜宮城で過ごした歳月の分だけちゃんと爺さんになれたから物語に意味ができたんだとか、考えるほどによくわからなくなりました。オレは若返りたいのか? 諦めと執着の狭間に立つ年頃なんでしょうかね。

削り取られた屋根からのぞく青空の哀しさ。自分の家でもないに、なんか切ない。

本格的なストレスになる

30代の頃ですが、運動する習慣があると話すと、よく「ストレス解消ですか?」とたずねられました。そのたび、「どうでしょう」と曖昧な返事をしていたのです。理由は、人が口にするストレスの意味がよくわからなかったから。
当時の僕は、ストレスをおおむね抑圧と解釈していました。それはプレッシャーだろうとおっしゃられるかもしれませんが、プレッシャーは瞬間的なもので、ストレスはプレッシャーの連続によって積み重なる精神的な負担と捉えていたのです。経験不足の若造という自覚があったので、そういうものを自分が抱えていいはずがないと、そんなふうに思っていたんですね。
もちろん日々の暮らしの中では、特に仕事においてはプレッシャーがかかる場面が多かったし、それらに上手く対処できないせいでプライベートの過ごし方にも支障が出たりもしました。けれどそれを問題としてしまえば、自分の対応下手を認めることになる。そこがどうしてもイヤだったのでしょう。
そんなこんなでストレスなど抱えている場合じゃないと自分に言い聞かせながら40代に入り、あるときふと、やっぱり運動はストレス解消になっているんだなと気づきました。ストレスの実態がつかめたわけではありませんでした。ただ、そのためだけに顔を合わせる仲間たちとひたすら動き回り汗をかくことで、あらゆるものがリセットされる感覚を発見したのです。
リセットされるということは、おそらく物事をスムーズに運ぶのを邪魔していた要素が取り払われる状況なのだろうと。であれば、こんな僕でも知らないうちにストレスらしきものの影響を受けていたのだろうと。何かにつけ体験的かつ事後的にしか自覚できない性質なので理解と納得に時間がかかりますが、良きにつけ悪しきにつけ、人が生きていくすぐそばにはストレスが寄り添うというのは、現時点の一つの結論です。
くどいようですが、ストレス発散という表現は今でも好きではありません。それが目的ではなく、選んだ運動を好きでやっているからです。ま、今となってはどっちでもいいんですけれどね。
そんなふうにして運動をリセットの依り代にしてきたのに、それができないというのは本格的なストレスになります。この週末も雨の影響で野球中止。これで3回連続。どうしようもなくウツウツ。どうやって解消したらいいんだ?

仕事終わりの河川敷。