今日を映画の日としたのは、わりと古めの史実が由来になっているそうです。
今から127年前の1896年11月25日から12月1日、神戸の神港倶楽部で日本初の映画上映会が開催。その60年後の1956年。上映会最終日に切りの良さを感じたのか、映画産業団体連合会が記念日に制定したそうな。
この上映会に使われた、かのトーマス・エジソンが発明したキネトスコープという機械は、多くの観客が同時に映画を楽しめる映写機ではなく、木の箱を一人ずつのぞいて動く絵を鑑賞するものでした。それを映画と呼んでいいのかはわかりません。けれど、当時はそれが動画を見るほぼ唯一の装置だとしたら、驚異的な体験と価値をもたらしたのは想像に難くありません。おそらく映画とは、そういうイノベーティブなものなんでしょうね。
いやしかし、映画の日にキネトスコープについて触れるのは逃げと察していただいてかまいません。何にせよ、映画という映像作品は比較的よく観るけれど、映画館に足を運んで一定時間を過ごすという体験をほとんどしていないんですね。少なくとも今年は1回もなかった。それゆえ、寄りによって映画の日に映画を語る資格はないという認識が僕の心根に絡みついているのです
まぁ、面倒臭がりなんです。とにかく上映時間に合わせて出かけるのが苦手。よって自宅で好きなタイミングにじっくり観るほうがいいなと思ってしまう。感情があふれた場合でも、誰もいない部屋なら何も気にしなくていい。僕はそれをメリットとするタイプです。ふと気づいたのだけど、127年前のキネトスコープは僕向きの機械だったかもしれません。
いや、もちろんわかっています。この狭い部屋でごく普通のテレビで観るより、あらゆる点で現在の映画館のほうが素晴らしい鑑賞体験になることは。それに映画作品自体、映画館で上映することを第一義の目的にしているわけだし。
加えて、完成披露試写会が行われたというニュースの中で、出演俳優が「ぜひ映画館でご覧ください」と呼びかけるたび、それが好きな方だった場合には常に心苦しさを覚えます。DVDなりアマゾンプライムで観られるまで待つ僕をどうか許してほしいと、逆に訴えかけたくもなります。
「だから何なんだ?」という話をしております。日付柄、今年のナンバーワン作品などを語りたいところですが、残念ながら思い当たりません。来年の今日こそ、映画館まで出かけたくなる作品に出会たらと期待します。これも身勝手な言い訳だな。
気候のせいなのか、初夏と同じ若い色の葉を生やす緑を見つけました。